2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

JavaScriptでメソッド参照したときの奇妙な動作(解決?)

先日メソッド参照とメソッド呼び出しをした場合に this の値が違う、ということを書きました。(http://d.hatena.ne.jp/serene/20090319/1237451298)状況が分かりやすいように整理して書き直したコードはこうなります。 function Foo() {}; Foo.prototype.tes…

メインPC復活

電源を買い込んで交換することで復活しました。 電圧異常が起きていた 電源のFANに障害が起きて壊れたため、熱放散がうまくいかなくなっていた 何度か取り付け/取り外しをしていたCPUファンとCPUの間のグリスが固まってしまい、熱が逃げにくくなっていた。 …

文字列を処理する方法

文字列を処理するといえば、検索、抽出、比較、置換、整形ということに集約できそうですが、どういう手段を使うかについてまとめておきます。 検索 正規表現 indexOf メソッド lastIndexOf メソッド カスタム Scanner クラスを利用(自作なりDLなり) 抽出…

JavaScriptでのコードの書き方を4種類挙げる

JavaScriptの使い方として、4つのコードの書き方を挙げておきます。 スクリプトとして記述 関数として記述 オブジェクトとして記述 クロージャを利用 日常的に使うのはスクリプトとして記述、関数として記述の二つで十分でしょう。ただし、グローバル変数を…

略語に対する違和感から考えるマネジメント・ハザード

ひとつは「ワイヤー」、そして「ジャバスク」。もうひとつ「マシン」。これらの言葉が(私がかかわった状況で)何を指していたかというと、 ワイヤー=基本設計 ジャバスク=JavaScript マシン=コンピュータのハードウェア ということになるわけですが、い…

メインPCがダウン気味

PCが不調です。 音飛びがする 突然電源が切れる CPUが過熱する 3.3V電源が4Vほど出ている 導電性の埃でも詰まっていたのか、埃を除去したら音飛びはなくなり、AudioESPのダイアログが頻繁に表示されるというのはなくなりましたが、次いでほかのトラブルが発…

「見える化」が目指すもの。

昨今「見える化」という言葉がはやっていましたが、これは情報の共有をしましょう、ガラス張りだから何が行われているか一目で分かります、何が得意かが把握できれば有効に活用できるでしょう、といったような意味合いで推進されていたと思います。何を「見…

ソフトウェアファクトリの夢は諦めるべきかも

部品をあらかじめ作っておいて、それを組み合わせることでモノを組み立て、品質をあらかじめ確保した高度なソフトウェアを作る。そういう目的でソフトウェアファクトリという概念が、いわゆるリアルなマテリアルを相手にした製造業的な考え方に倣って作られ…

車輪の概念の再発明と車輪の再発明

車輪の再発明についてつらつら考えていたら似たような日記があったので。 http://d.hatena.ne.jp/gallu/20090210/p1同感です。「車輪の再発明をするな」というような言い回しで使われる言葉がありますが「既にあるものをわざわざ作り直すな」というような意…